今日のおやつは ☆さつまいものみたらし団子 今月の行事食のおやつは、 今が旬のさつま芋🍠で作った お月見団子です🎑 お月見の習慣は、平安時代から始まり、 団子やサトイモ、魔よけの力がある とされるススキを飾ります。 秋にとれるイモにちなんで 「イモ名月」ともいわれるそうですよ😊 こぐまえんでは、 子どもたちが喉に詰めないようにと 白玉粉は使用せず、 さつまいもと片栗粉で作っています🍡 さつまいもの甘さを感じられるよう 砂糖は使用していません🍠✨ 噛んだ瞬間は少しもっちりしていますが、 中は簡単に噛みきれる硬さで とっても食べやすいですよ😊🥄 トロッとした甘いタレと 香ばしいにおいが食欲をそそります(*´▽`*)♪この写真のお団子は、子どもたちが お月さまやお団子をイメージしやすいようにと 見本用で作っています🌕 実際子どもたちが食べる分は、 より小さいサイズにして、 それを半分に切ってくださりました(^O^)
醬油と砂糖と片栗粉で作った あまじょっぱいタレを先生がかけていきます🥄✨ “おいしそうだなぁーーはやくたべたいなぁ👀✨”
「いっただきまーーーーす(^O^)」
もぐもぐ・・・ 「おいしい??」と尋ねると おいしい😊という表情で答えてくれました( *´艸`)🎑
今月の行事食もとってもおいしかったね(*^▽^*)🎑🐇